「時間に限りがあるけど、せっかくなら福岡を観光したい!」そう思っているあなたのために、半日でも福岡の魅力を堪能できる観光モデルコースを5つご紹介します。
福岡の食を味わい尽くすグルメ旅、歴史と文化に触れる太宰府天満宮参拝、情緒あふれる柳川川下り、美しい海を満喫できる糸島、レトロな雰囲気が魅力の小倉・門司。あなたの興味に合わせて、ぴったりのコースを選んで、福岡での時間を最大限に楽しんでください。
福岡グルメ満喫コース
「短時間でも福岡グルメをしっかり味わいたい!」そんなあなたにおすすめのコースです。
博多の台所「柳橋連合市場」を散策

博多駅から徒歩圏内にある柳橋連合市場は、地元の人々はもちろん、多くの観光客で賑わう活気あふれる市場です。新鮮な魚介類や野菜、果物はもちろん、お惣菜やお漬物、珍味など、様々なお店が軒を連ね、見ているだけでも楽しめます。市場の中を歩きながら、お店の人との会話を楽しんだり、美味しそうな匂いに誘われたり、活気ある雰囲気を味わってみてください。特に、朝食時には新鮮な食材を使った定食を味わえるお店も多く、地元の人に交じっての食事もおすすめです。
櫛田神社を参拝

博多の総鎮守として地元の人々から厚く信仰されている櫛田神社は、不老長寿の神様が祀られていることで知られています。境内には、大きな力石や、博多祇園山笠で実際に使われる絢爛豪華な山笠が展示されており、訪れる人々を魅了しています。特に、毎年7月に行われる博多祇園山笠は、国の重要無形民俗文化財にも指定されており、多くの観光客が訪れます。神社の境内をゆっくりと散策し、博多の歴史と文化に触れてみてください。
住所 | 〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1-41 |
アクセス | 地下鉄祇園駅2番出口から徒歩約5分 |
東長寺を参拝

承天寺からほど近くにある東長寺は、日本に密教を伝えた弘法大師によって創建された由緒あるお寺です。境内には、高さ10メートルを超える日本最大の木造座像である福岡大仏があり、その迫力に圧倒されます。また、地獄・極楽巡りが体験できる地獄堂もあり、ユニークな体験をすることもできます。都会の中に佇む静かなお寺で、心を落ち着かせてみてはいかがでしょうか。
住所 | 〒812-0037 福岡県福岡市博多区御供所町2−4 |
アクセス | 地下鉄祇園駅から徒歩1分 |
詳細URL | 東長寺節分祭 |
天神エリアで福岡名物「もつ鍋」を堪能

福岡に来たら絶対に外せないグルメの一つが、もつ鍋です。天神エリアには、数多くのもつ鍋専門店があり、新鮮なもつと野菜を煮込んだ熱々のもつ鍋を堪能できます。もつ鍋は、コラーゲンたっぷりで女性にも大人気。スープは、醤油ベースや味噌ベースなど、お店によって様々な味が楽しめます。シメには、スープの旨味が凝縮されたちゃんぽん麺がおすすめです。
中洲の屋台でラーメンを味わう

博多の夜を締めくくるのは、中洲の屋台です。
中洲には、数多くの屋台が立ち並び、ラーメン、おでん、焼き鳥など、様々な種類の屋台グルメを味わうことができます。特に、豚骨スープの長浜ラーメンは、地元の人々だけでなく、多くの観光客にも人気です。屋台では、美味しい料理だけでなく、地元の人や他の観光客との交流も楽しめます。
太宰府天満宮を参拝コース
「学問の神様にお参りしたい!太宰府天満宮をじっくり巡りたい!」そんなあなたにおすすめのコースです。
博多駅から西鉄電車で太宰府駅へ

太宰府天満宮へは、博多駅から西鉄電車を利用するのが便利です。西鉄福岡(天神)駅で特急に乗り換えて、約30分ほどで太宰府駅に到着します。電車での移動は、車窓からの景色も楽しめます。太宰府駅に到着したら、参道を歩きながら、お土産物屋さんや飲食店を眺めるのもおすすめです。参道は、常に多くの観光客で賑わっています。
太宰府で着物に着替えて散策

太宰府天満宮周辺には、着物レンタルのお店が数多くあります。着物に着替えて、歴史ある街並みを散策するのは、思い出に残る特別な体験になるでしょう。着物で参拝すれば、より一層神聖な気持ちになれるかもしれません。着物レンタル店では、着物の種類や帯、小物なども豊富に揃っているので、お好みのスタイルで着物散策を楽しんでみてください。着物姿で参道を歩けば、周囲の注目を集めること間違いなしです。
太宰府天満宮を参拝

学問の神様として知られる菅原道真公が祀られている太宰府天満宮は、全国から多くの参拝客が訪れる人気のスポットです。特に、受験シーズンは合格祈願の参拝客で大変賑わいます。美しい朱色の楼門をくぐり、緑豊かな境内をゆっくりと散策してみてください。境内には、菅原道真公の墓所や、国の天然記念物に指定されている大楠など、見どころがたくさんあります。心を落ち着けて参拝し、旅の安全を祈願するのも良いでしょう。
太宰府天満宮参道で名物の梅ヶ枝餅を味わう

太宰府天満宮の参道には、梅ヶ枝餅を販売するお店が数多くあります。梅ヶ枝餅は、薄皮の餅の中に甘いあんこが入った、太宰府天満宮の名物です。

焼きたての温かい梅ヶ枝餅は、格別な味わいです。食べ歩きながら、お土産屋さんを見て回るのもおすすめです。お店によって少しずつ味が異なるので、食べ比べてみるのも楽しいかもしれません。
太宰府天満宮の参道周辺を散策

太宰府天満宮の参道周辺には、様々なお店が立ち並んでいます。お土産屋さん、飲食店、カフェなど、お店の種類も豊富です。
参道でお土産を探したり、カフェで休憩したり、思い思いの時間を過ごすことができますし、個性的なお店も多いので、お気に入りのお店を見つけてみるのも良いでしょう。
宝満宮竈門神社を参拝

縁結びの神様として知られる宝満宮竈門神社は、若い女性を中心に人気を集めている神社です。境内には、美しい庭園や、ハート型の絵馬など、フォトジェニックなスポットがたくさんあります。特に、秋の紅葉シーズンは、赤や黄色に染まった紅葉が見事です。恋愛成就を願う方はもちろん、そうでない方も、美しい景色を見ながら、ゆっくりと散策してみてください。
水郷の街「柳川」で川下り体験と歴史観光
「情緒あふれる風景を楽しみたい!柳川川下りを体験したい!」そんなあなたにおすすめのコースです。
西鉄電車で柳川駅へ

柳川へは、博多駅から西鉄電車を利用するのが便利です。西鉄福岡(天神)駅から特急に乗り換えて、約50分ほどで柳川駅に到着します。電車での移動は、車窓からの景色も楽しめます。柳川駅に到着したら、川下りの乗船場までは、徒歩またはバスで移動できます。駅周辺には、お土産屋さんや飲食店も多く、賑やかな雰囲気です。
柳川名物の川下りを体験

柳川観光のメインは何と言っても、川下りです。どんこ舟と呼ばれる小さな舟に乗り、柳川の美しい水路を進みます。船頭さんの軽快な語り口も魅力の一つです。川沿いには、歴史ある建物や、四季折々の花々が咲き誇り、風情あふれる景色を楽しむことができます。途中、橋の下をくぐる体験も、川下りの醍醐味です。ゆっくりとした時の流れを感じながら、柳川の景色を堪能してください。
柳川名物「うなぎのせいろ蒸し」を味わう

柳川は、うなぎのせいろ蒸し発祥の地として知られています。柳川を訪れたら、ぜひうなぎのせいろ蒸しを味わってみてください。うなぎのせいろ蒸しは、ほかほかのご飯の上に、タレを絡めたうなぎの蒲焼きを乗せて蒸した料理です。ふっくらとしたうなぎと、タレが染み込んだご飯の相性は抜群です。柳川には、うなぎのせいろ蒸しを提供するお店が数多くあります。
北原白秋記念館を散策

柳川出身の詩人、北原白秋の生家を記念した施設です。館内には、白秋の作品や遺品などが展示されています。白秋の詩の世界に触れ、情緒あふれる時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。記念館の周辺には、白秋が幼少期を過ごした家や、詩碑などもあり、散策を楽しむことができます。
柳川藩主立花邸 御花を散策

柳川藩主立花家の別邸である御花は、美しい庭園と歴史的な建物が魅力の観光スポットです。国の名勝に指定されている庭園は、四季折々の風景を楽しむことができます。また、貴重な調度品が展示された邸宅内を見学することもできます。当時の藩主の暮らしぶりを垣間見ることができるでしょう。